お役立ち情報
あどぼ・してぃずんプロジェクトは「あどぼの学校」として2015年に京都で誕生し、多様な分野の市民社会のアドボカシー(権利擁護、世論喚起、政策提言など)の担い手を育み、互いに学びと実践を深めていくためのプラットフォームとして活動してきました。また、アドボカシーを通じて、日本社会の民主主義を「公開・参加・透明性」あるものへとアップデートしていくための構想や活動を行ってきました。
これまでの活動としては、2015年度は京都で、2016年度は名古屋で、2017年度は岐阜で、それぞれの地域特性を活かした講座を展開し、2018年度以降は、「あどぼの学校」の3年間で培われてきた地域を超えてのネットワークを継続し、多彩な人材育成事業を展開しながら、久留米や札幌など、新しい地域への展開も進めてきました。2021年度からは、アドボカシーと市民社会の『来し方、行く末』を考えるべく「あどぼを紡ぐ研究会」を開催し、これまでのアドボカシーの歩みのアーカイブ化(記録作成・公開)と世代を超えた継承に取り組み、2023年度からは、「アドボカシーと市民社会の未来を展望する」と題して、ポストSDGs時代のアドボカシーについての議論を重ねてきました。
現在、これらの活動の成果の取りまとめとして、これからのアドボカシーや市民社会のあり方を展望する提言「アドボカシーと市民社会の未来を展望する 〜ポスト2030(SDGs)時代の地域、世界、わたしたちを見すえて〜」を作成しています。同提言案を幅広く公表し、同提言内容をもとに、幅広い立場・分野の人々や、全国各地、様々な分野で活躍されているアドボカシー活動の担い手の人々と意見交換を重ね、ポスト2030(SDGs)時代のアドボカシーと市民社会を展望し、市民社会全体やそれぞれの分野・団体の活動につなげるきっかけとするため、本シンポジウムを開催します。多くのみなさまの参加をお待ちしています。
日 時: 2025年3月22日(土)13:30~16:30(開場13:15)
会 場: 連合会館 4階 402会議室 https://rengokaikan.jp/
(東京都千代田区神田駿河台3ー2ー11)
対 象: 本シンポジウムのテーマに関心のある、
市民社会関係者をはじめとした全ての皆さま
参加費: 無 料(任意の寄付を募ります)
助 成: 一般財団法人 大竹財団 https://ohdake-foundation.org/
内 容:
1)提言「アドボカシーと市民社会の未来を展望する 〜ポスト2030(SDGs)時代の地域、世界、わたしたちを見すえて〜」案発表
2)提言案に対する市民社会各分野からのコメントとディスカッション
3)提言各分野に分かれての参加者を交えたグループディスカッション
4)ディスカッション内容のシェアリングと今後に向けた話し合い
登壇者:
有坂 美紀さん(RCE北海道道央圏協議会、北海道NGOネットワーク協議会)
野川 未央さん((特活)APLA)
三木 由希子さん((特活)情報公開クリアリングハウス)
加藤 良太さん(あどぼ・してぃずんプロジェクト、市民社会スペースNGOアクションネットワーク(NANCiS))
神田 浩史さん(あどぼ・してぃずんプロジェクト、(特活)泉京・垂井)
(※調整中含む。他登壇交渉中。)
▼▼参加申込▼▼
以下のリンク先の「参加申込フォーム」からお申し込みください。
【申込締切:3月21日(金)】
▼▼ご寄付のお願い▼▼
あどぼ・してぃずんプロジェクト(あどぼの学校)では、これからの市民社会によるアドボカシーを充実していくために、講座・研修、研究会、全国の市民社会によるプラットフォーム形成、各地域・分野での実践などを進めています。こうした活動の充実のために、ぜひ、以下の寄付サイトよりご寄付へのご協力をよろしくお願いいたします。
▼▼主催・お問い合わせ▼▼
あどぼ・してぃずんプロジェクト(あどぼの学校)
岐阜県不破郡垂井町宮代1794番地の1
特定非営利活動法人 泉京・垂井(せんと・たるい)内
Tel: 0584-23-3010(担当:神田、鉄井)
E-mail: https://www.advo-citizen.org/contact (担当:加藤)