募集情報
終了
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO/NGOスタッフの道場
NPO・NGO草莽の集い2025
参 加 者 募 集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
NPO・NGO草莽の集いとは、NPO・NGO・市民活動の第一線で活躍されている方をゲスト(講師)として招き、ご自身の生き方や活動の想いを聞き、意見交換する場です(各回の詳細は下の日程・講師予定をご覧ください)。
また草莽の集いは、さまざまな分野のNPO・NGOからの参加者同士の交流の機会を設けています。毎年、国際協力、環境、子ども、女性、福祉、人権、労働、災害、中間支援など、様々な分野からの参加があります。講師からの学びだけでなく、参加者同士の想いを交換し、新たな気づきやつながりを得る場になっています。
オンラインでの開催を中心としつつも、合宿やフィールドワークといった対面での企画もあります。
今とこれからの社会に対する “想い” を持った人が分野の垣根を超えて集い、互いを磨き、お互いが育ちあう “道場” にぜひともご参加ください!
〇これまでの参加者の声:
・講師の方々はそれぞれ魅力的で、現在の活動内容にとどまらず、活動に至る生き様も含めて知ることができて、とてもよかった。
・みなさんの感じ方、意見を聞いてあらたな発見がありました。
・初めて参加しましたが、様々なNPO/NGOの人たちと出会い、大いに刺激を受けました。NPO/NGOで活動する意味を再認識しました。
■対象:
・NPO/NGOの活動に参加している方(スタッフ、ボランティアなど)
・「草莽の集い」の趣旨に賛同し、積極的に参加する方
・合宿やフィールドワークを含め、原則として、全ての回に参加できる方
・遠方からオンラインで参加される方も、可能な限り、合宿やフィールドワークにはご参加ください
■2025年度の日程・講師予定:
・合宿とフィールドワークを除き、すべてオンラインにて概ね2時間程度
・各回終了後に30分間、講師も参加するオンライン懇親会があります
第1回 合宿(交流と案内付きの見学) ※終了しました
日時:7月11日(金)19:00から12日(土)昼頃まで
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター
子どもたちの笑顔をつくる神宮外苑を考える会【子ども】
合宿参加費(年間参加費とは別途):5,000円(宿泊、朝食込み)
第2回
日時:8月5日(火)19:30から
講師:浅岡 美恵さん(気候ネットワーク)【環境】
第3回
日時:9月3日(水)19:30から
講師:武田 かおりさん(AMネット)【万博】
第4回 フィールドワーク(見学と講演)
日時:10月4日(土)午前
講師:有川 憲治さん(アルペなんみんセンター)【難民】
第5回
日時:11月12日(水)19:30から
講師:平野 敏夫さん(ひらの亀戸ひまわり診療所/東京労働安全衛生センター)【労働】
第6回
日時:12月11日(木)
講師:中野 貴行さん(Piece of Syria)【国際】
第7回 フィールドワーク(体験と交流)
日時:2026年1月11日(日)午後
講師:松崎 英吾さん(日本ブラインドサッカー協会)【パラスポーツ】
第8回 1年間の振り返り
日時:2026年2月18日(水) 19:30から
■定員:25人(先着順/定員になり次第〆切)
■参加費(年間):10,000円
・オンライン開催となるため、参加費は事前にお振込みください。
(詳細は、後述の「初回参加までの流れ」をご覧ください)
なお、一度お支払いいただいた参加費は原則として返金できません。
・この他、合宿やフィールドワークに参加するための実費などが必要となります。
■初回参加までの流れ
申込フォームよりお申し込み 締切:6月30日(月)
↓
会計担当(JVC宮西)よりお振込先&第1回合宿出欠をご案内
↓
参加費お振込み&第1回合宿出欠連絡 締切:7月4日(金)
↓
入金確認後、会計担当より第1回合宿のご連絡
■お申し込み・問い合わせ:
以下の申込フォームから記入し、送信して下さい。
お申し込みの締め切りは6月30日(月)です。
https://forms.gle/y8U3wCntwiWJnUmy7
ご不明点がありましたら以下のメールアドレスでお気軽にお問い合わせください。
(参加申し込みは上記の申込フォームをご利用ください)
ngonposomo@gmail.com
■主催:
NPO・NGO草莽の集い2025実行委員会
E-MAIL: ngonposomo@gmail.com
WEB: https://blog.goo.ne.jp/ngonpo-somo
■「NPO・NGO草莽の集い」とは:
2004年に始まった、NPOやNGOスタッフによる、スタッフのための学びと行動の場です。草莽(そうもう)という言葉は、民間、在野、という意味があり、市民活動に取り組む私たちの立場、すなわち “草の根” 、“グラスルーツ” の思いと同じ語意があります。
日本社会は成熟期を迎え、さまざまな社会的な変化・改革を推し進めるべく活動に取り組むNPO・NGOの姿は、さしずめ幕末期の志士のごとく見受けられる点も多いとの思いから、草莽の志士になぞらえてこの「草莽」という言葉を会の名称に用い、活動しています。
東日本大震災を経験し、今、改めて非営利セクター内の団体同士が互いの団体に学ぶ機会を持ち、連携を強化し、市民活動をますます活発にして行くことが必要であると考えています。
国際協力/環境/福祉/人権/中間支援/市民メディアなど、活動分野の枠を超えて、2024年度までにのべ502名が参加しています。
■2025年度実行委員会構成メンバー(50音順)
秋山映美(監獄人権センター)
阿部秀樹(多文化共生センター東京)
穴見誠一(埼玉県心臓病の子どもを守る会)
天野理(東京労働安全衛生センター)
五十嵐豪(CWS Japan)
鹿住貴之(JUON(樹恩) NETWORK)
神元幸津江(全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD))
白幡利雄(AMDA社会開発機構)
土屋一歩(日本NPOセンター)
松浦亮輔(プリズンヨガサポートセンター/NPOサポートセンター)
宮西有紀(日本国際ボランティアセンター)
柳川朋毅(イエズス会社会司牧センター)
山口薫(なんみんフォーラム)