powered by

イベント情報

【10/9開催】アマゾンでのCOP30に向けた事前学習会〜ブラジルの先住民や市民たちから学ぶ運動のコツ〜
【10/9開催】アマゾンでのCOP30に向けた事前学習会〜ブラジルの先住民や市民たちから学ぶ運動のコツ〜
  • シェアする

  • LINEで送る

今年11月に、生物多様性豊かなアマゾンの都市ベレンで初めて開催される「気候変動枠組条約第30回締約国会議」通称COP30。 教育や人権、公的医療制度の無償化などを市民の力で勝ち取ってきたブラジル。開発と戦ってきた先住民は、ルーラ大臣下で新たに設置された先住民省の大臣に、先住民の女性ソニア・グアジャジャラを送り込みました。COP30と並行して行われるピープルズサミットには、多くの先住民が集まり、デモやマーチで音楽や踊りやアートを通して、一人一人の生き方が表現されるでしょう。  ブラジルの市民はどのように権利を勝ち取ってきたのか?気候正義とはどうあるべきか?そしてアマゾン開発による森林破壊や気候危機とも関わりの深い日本は何をすべきか?         都市貧困層ファベーラや先住民を長く取材してきたジャーナリストの下郷さとみさんから、COP30に参加予定の大学生とともに学びます。COP30に関心のある市民による参加型イベントにしたいので関心ある方はぜひご参加ください!

【日 時】2025年10月9日(木)19時〜21時

【場 所】オンラインzoomにて(申し込んでいただいた方にアドレスをお送りします)

【参加費】無料

【申込み】以下のフォームにご入力ください。https://docs.google.com/forms/d/1kIHYR11QUA9j2eObT2HQWwtF0vRINxx5rHX1sX1sQWs/ *難しい場合は、contact-hutan@hutangroup.org (ウータン事務局)にご連絡ください 【ゲストスピーカー】下郷さとみさん(ジャーナリスト)リオデジャネイロのファベーラ(スラム)やアマゾン先住民族居住区などをフィールドにブラジルの民衆運動を取材し続けている。著書に『地球の未来へ125の提案』(毎日新聞社)、『平和を考えよう』(あかね書房)、共著書に『創造と抵抗の森 アマゾン』(現代企画室)『コロナ危機と未来の選択』(コモンズ )、『ブラジルの社会思想』(現代企画室)など。  〈COP30参加予定の大学生〉堀之内来夏さん(立命館大学国際関係学部4年) 若者原告訴訟の原告の一人として若者世代のつながりを作る。フィリピンでのフィールドワークで「私も加害者であり、被害者である」と感じた。黒木葵さん(九州大学農学部3年) シンガポールに暮らしていた頃に学んだ環境学に関心を持ち、現在は子どもが循環型の農業体験できるサークルで活動している。   川瀬杏子さん(創価大学法学部2年) 国際政治と環境政策が専門。今年の4〜7月にブラジル最高裁が下した先住民の土地権利に関する判決と、アマゾンの森林保護への影響について研究。〈COP30モデレーター〉  髙田陽平(九州大学)〈環境NGO〉石崎雄一郎(ウータン・森と生活を考える会)飯沼佐代子(地球・人間環境フォーラム) 主催:ウータン・森と生活を考える会http://hutangroup.org/contact-hutan@hutangroup.org ウェブサイトhttps://hutangroup.org/archives/5838フェイスブックhttps://www.facebook.com/events/741696572163580インスタグラムhttps://www.instagram.com/reel/DPBOApHj-Iu/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MWxxNzVpNDJiZnFueQ==X(ツイッター)https://x.com/HUTANGroupJAPAN/status/1971138001419047340

  • シェアする

  • LINEで送る